• カレンダーのアイコン LINE公式
  • 電話のアイコン 0463-86-6699

スポーツ外傷でお悩みの方へ

  スポーツ外傷でよくあるお悩み

  • 転倒して
    捻挫した

  • スポーツを
    しているので
    打撲が絶えない

  • 選手と衝突
    して骨折した

  • スポーツの
    ケガの対処法を
    知っておきたい

スポーツのケガは早急に対処しましょう

スポーツをしていればケガをする機会は多くあります。

 

転倒や衝突などさまざまなケガの種類がありますが、

ケガを予測して避けることは難しいものです。

 

スポーツでケガをした場合には早期対処することで、

症状の悪化予防早期改善が期待できます。

スポーツ外傷でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

スポーツ外傷とはどんなケガなのでしょうか?

スポーツのケガといってもさまざまな種類があります。
大きく分けると「スポーツ外傷」「スポーツ障害」というものがあり、スポーツ外傷はスポーツだけではなく日常生活でも起こりやすいケガです。
ここではスポーツ外傷について詳しく解説します。

 

【スポーツ外傷とは】

 

スポーツ外傷とは、突然強い外力が加わることで起こるケガのことを指します。
一度の外力によって起こるケガであり、次のケガがスポーツ外傷として挙げられます。

 

●骨折

骨が折れるもしくはヒビが入ることを骨折と言います。
骨が折れている状態を完全骨折と呼び、ヒビが入っている状態を不完全骨折と呼びます。
また、疲労が原因で起こる骨折は疲労骨折と呼ばれます。

●脱臼

脱臼は関節が完全に外れていることを指し、亜脱臼は関節が外れかかっている状態のことを指します。
柔道やラグビーといった強い衝撃を受けやすいスポーツに多いケガです。

●捻挫

関節に外力が加わり、靭帯が体が損傷している状態です。
手首や足首に生じやすく、手首や足首を使うスポーツやスポーツ中の転倒などで起こりやすくなっています。

●打撲

外力によって皮膚下の筋肉や血管が損傷した状態です。
受傷箇所を押すと痛み、内出血を伴う場合があります。

●挫傷

主に肉離れを指し、急なダッシュやジャンプの着地などで起こります。
損傷状態によって1~3度に区別されます。
1度は軽傷で、2度は筋肉の部分的な断裂がある状態で、3度は完全に筋肉が断裂している重症の状態です。

 

【スポーツ外傷の原因例】

 

スポーツ外傷は、スポーツ中の転倒や選手同士の衝突などが原因で起こることが多くなっています。
とくに子どものスポーツには外傷が多く、身体の未発達や能力の未熟さが原因でケガしやすいと言えます。

しかし、スポーツ外傷はスポーツ中だけではなく、日常生活のさまざまなシーンでも起こり得ます。
段差による転倒や不注意による家具などとの衝突、ハイヒールで足を捻るなどさまざまなシーンで受傷する可能性があります。
そのため、スポーツ選手だけではなく、日常生活における不注意や運動不足の中高年にも多いケガと言えます。

スポーツ外傷には予防と応急処置が大切です

スポーツ外傷はいつどんなタイミングで起こるか予測は出来ませんが、日常生活において予防のために行えることもあります。
また、受傷した場合には応急処置で対処することが大切です。
スポーツ外傷に対処できるように予防方法や応急処置について知っておきましょう。

 

【スポーツ外傷の予防方法】

 

●ストレッチを行う

ストレッチを行うことで筋肉や関節の柔軟性の向上に繋がります。
スポーツの前にしっかりとストレッチを行うことでケガのリスクを下げ、スポーツのパフォーマンス能力も高める効果が期待できます。
また、日常的にストレッチを行うことで急な動きにも筋肉や関節が対応できるようになるため、不注意による転倒などにも耐えやすくなります。

●必要な筋肉を鍛える

スポーツの競技によって使われる筋肉は異なります。
頻繁に使う筋肉を鍛えるとスポーツのトレーニングによる酷使に耐えたり、筋肉が関節や骨を守ることでケガの予防に繋がります。

 

【受傷した時の対処法】

 

ケガをした場合には、直ちに応急処置を行いましょう。
応急処置を行うことでケガの悪化を予防し、早期改善が期待できます。
RICE処置と呼ばれる処置方法が基本的な応急処置になります。

 

R:Rest(安静にする)

受傷部分を動かさないように安静にし、症状の悪化を防ぎます。

I:Ice(冷やす)

アイスパックなどで受傷部分を冷やすことで炎症を抑制します。

C:Compression(圧迫する)

テーピングや包帯で受傷部分の周辺を圧迫することで炎症を抑制しながら、動かないように固定します。

E:Elevation(拳上する)

受傷部分を心臓より高い位置に挙げることで、内出血や炎症の抑制を行います。

 

【スポーツ外傷におけるテーピングの必要性】

 

テーピングはスポーツ外傷において応急処置の目的で使用されるだけではありません。
ケガをした後にテーピングをすることで、生活において動かさない場面でも、痛みを抑制しながら受傷部分を動かすことができます。
また、ケガをしていない時に使用すると、繰り返し起こりやすいケガを予防する効果が期待できます。

まがみ整骨院の【スポーツ外傷】アプローチ方法

スポーツ障害に分類される、肩のインピンジメント、肘の内外側上顆炎、股関節のグローインペイン、膝のオスグット、鵞足炎、下腿のセーバー病等々。

スポーツ外傷に分類される、肉離れ、骨化性筋炎、足関節捻挫、膝の半月板損傷、靭帯損傷等々。

物理療法、整体、マッサージ、固定、テーピング処置等で対応いたします。

腕の見せ所だと思います。どのような病気にも対応いたします。
安心してお任せください。

著者 Writer

著者画像
院長:馬上 岳大(まがみ たけひろ)
生年月日:1975年11月26日
血液型:A型
出身:神奈川県茅ヶ崎市
趣味:サッカー
得意な施術:全て
ご来院される患者様に一言:来院して頂いた患者様に、安心、信頼して頂ける院である為に努めて参ります。
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:まがみ整骨院
住所〒254-0913 神奈川県平塚市万田203-2
最寄:平塚駅
駐車場:2台
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
-
15:00〜
21:00
- -
定休日:日曜日・祝祭日
※19時以降は完全予約制となります。